《9/29締切》「地域ブランド戦略講座」の参加者を募集します
地域ブランドの構築・展開をテーマとした全4回の連続講座の参加者を募集
株式会社北海道二十一世紀総合研究所(代表取締役社長 進藤 智:札幌市)は、北海道経済産業局より受託する「令和7年度 地域団体商標制度活用促進事業」の一環で、道内の自治体や生産組合関係者などを対象に、地域ブランドの構築・展開をテーマとした全4回の連続講座を開催します。本講座では、各地域の魅力を「価値」や「ブランド」として捉え、唯一無二のブランドを確立するための戦略を事例を通じてお伝えします。
北海道二十一世紀総合研究所では、講座の企画・運営からPRまで一貫して取り組み、北海道経済産業局ともに、北海道内における地域ブランドの構築・拡大に取り組んでいきます。
[「地域ブランド戦略講座」募集要項]
プログラムの詳細は、[リーフレット(外部リンク)]をご覧ください。第2回目以降の日程やテーマ、講師などの詳細は、本ページとリーフレットを順次更新し、お知らせします。
対象 | ブランド構築による地域活性化に関心がある 自治体、商工会・商工会議所、地域商社、農協・漁協などの生産組合関係者 など |
---|---|
日時・テーマ | 【第1回目】2025年9月29日(月)14:00~15:45 (テーマ)【入門編】地域ブランドの基礎知識 【第2回目】2025年10月上旬 ※第2回目以降の日程、テーマなどの詳細は、順次更新しお知らせします。 (テーマ)地域ブランド×ふるさと納税 【第3回目】2025年10月下旬 (テーマ)地域ブランド×海外展開 【第4回目】2025年11月中旬 (テーマ)地域団体商標の取得手法 |
プログラム | 【第1回目】 ※第2回目以降のプログラムは、順次更新しお知らせします。 ◆講演①(14:00~14:40) 講 師:中山俊彦 氏(あさかぜ特許商標事務所 所長弁理士) テーマ:地域ブランド保護/推進に活用できる法制度の「いろは」 ◆講演②(14:40~15:00) 講 師:小倉龍生 氏((公財)はまなす財団 地域経営アドバイザー) テーマ:地域ブランドの考え方とその可能性 ◆クロストーク(15:00~15:45) 内 容:中山氏、小倉氏による地域おこしに必要な要素を議論する「地域活性化トーク」 テーマ:地域ブランド確立プロセスの「理想と現実」 |
開催方法 | オンライン配信(Microsoft Teams) |
申込方法 | 下記申込フォームに必要事項をご記入のうえ、期日までにお申し込みください。 (募集期間)2025年9月8日(月)~ 9月29日(月)12時まで https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/hokkaido02/202509_chibura ※開催日前日までに視聴用URLをメール送付します。 ※提供いただいた情報は、本事業の運営、関連イベントに関するお知らせにのみ利用します。 |
実施体制 | 【主催】経済産業省北海道経済産業局 |
留意事項 | ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がありますので、あらかじめご了承ください。インターネット通信料は、参加者の負担となります。インターネット通信料は、参加者の負担となります。 また、参加に当たり、次の事項を遵守してください。 ・オンライン配信を撮影、録音しないこと。 ・オンライン参加用のURLを転送したり、SNS等で公開したりしないこと。 |
お問い合わせ先(「地域ブランド戦略講座」運営事務局)
株式会社北海道二十一世紀総合研究所 調査研究部(担当:佐藤、清家、高松) Tel:011-231-3053 Mail:brand[at]htri.co.jp ※メール送信時は、[at]を@に変換してください。 |
---|
本事業は、北海道経済産業局「令和7年度 地域団体商標制度活用促進事業」の一環で実施します。